アバスチンとゼローダ
僕の現在の抗がん剤治療はゼローダの内服+アバスチンだ。以前はFOLFOXIRI+BVというレジメンだった。
アバスチンについて簡単に説明してくれてある記事があったので、知らない方は参考程度にみてみてください。
僕の場合は点滴30分ほどで落とす。
最初は90分で次は60分、30分と落とすスピードを変えられる分子標的薬で、問題がなければ30分程で点滴で落とすようになる。
たぶん問題なければ他の方も同じだろう。
アバスチンは血が止まりにくくなったり血圧が高くなったりするようだ。だから怪我には気をつける。
また、血圧を下げれるような食べ物を取る。
いろんな対策をする。やれることをこつこつと。
ゼローダの副作用は人それぞれで、中でも多いのが手足症候群だ。
幸いにもこの記事を書いている現在は副作用が現れていない。
手足症候群の症状にも人によって差があって、水を触ったり、歩いたりするのがきつくなることがあるようだ。
症状が悪化した場合、生活に支障をきたすのは言うまでもない。
僕はまだ特に症状は現れていなけど、いつ現れるかわからない現状で何の対策も予防もしないのは、摂取用の水分を持つことが許されているのに、水分をもたないで長時間炎天下にいるのと同じくらい愚かなことだと思う。
つまり、何が言いたいかって
予防・対策・準備が大事ってこと。
怠慢にならないように、今ある幸せをきちんと守るように。まだ僕には症状が出ていない。そんな有難い状況を自ら捨ててはいけない。
だから毎日保湿クリームを塗る。朝起きて、手と足に満遍なく。昼ごはんを食べてから塗る。夜寝る前に塗る。あとは気づいた時に塗る。合計して1日4〜5回ほど塗る。
これを治療が終わるまでやり続ける。
今は暑すぎて、手が蒸れて気持ちが悪いからつけていないけど、もう少し涼しくなってきたら手袋をつけるようにする。いつからでもつけられるように手袋の準備はしてある。
対策したからって副作用が出ないとは限らないし、悪化しないとも限らない。だけどやれることはやっておきたい。
今後の治療予定!
今後の予定について書いていく。
今、ゼローダを3週間サイクルで回している。
今後も基本その治療を続ける。
10月にCTをとって経過をみる。今のゼロックス療法(オキサリプラチン抜き)の評価をするために。
僕はそこまでに全部消してやるって思ってる。
もちろん抗がん剤だけで治るわけではない。それも重々承知している。
だから、運動、睡眠、食事、メンタルケアの全てにこだわる。
10月のCTで良い結果を引き寄せるために。
そこで良い結果が出せれば、ゼロックス療法を継続し、3ヶ月に1回造影CTで評価のサイクルになる。
まずはそこを達成する。自分の力だけでは無理なので、家族に協力してもらう。そして勝手なお願いだけど、できたら応援してほしい。僕の生きる力は人からの応援が半分以上を占めているから。

また治療についてとか、副作用が出たりしたら報告します。
癒し画像!